現在、優れたコンテンツを見つけやすくするため、検索結果に著者情報を表示する機能を導入しています。たとえば、[steven levy google plus]、[chlorine based life]、[madonna]、[britney spears]、[google authorship]、[david pogue nytimes]、[pete wentz]、[javascript inheritance] などの検索語句をお試しください。
Google ウェブ検索
Google ニュース
自分が作成したコンテンツについて著者情報が検索結果に表示されるようにするには、Google+ プロフィールを作成し、はっきりと識別できる顔写真をプロフィール写真として設定する必要があります。そして、次のいずれかの手順を用いて、コンテンツをプロフィールに関連付けて、コンテンツの著者情報を確定します。なお、Google ウェブ検索や Google ニュースの検索結果で常に著者情報が表示されるとは限りません。
オプション 1: 確認済みのメール アドレスを使用してコンテンツを Google+ プロフィールにリンクするコンテンツと同じドメインのメール アドレスを保有していない場合は、下記のオプション 2 の手順を行ってください。
- コンテンツと同じドメイン(たとえば wired.com)のメール アドレス(たとえば levy@wired.com)を保有していることを確認します。
- そのドメイン上で自分が公開している記事や投稿のそれぞれに、自分が著者であることを示す行(例: 「投稿 Steven Levy」、「著者: Steven Levy」)があることを確認します。
- 著者情報ページにアクセスして、メール アドレスを Google に登録します。このドメインで公開している記事や投稿の件数にかかわらず、この処理を行う必要があるのは 1 回だけです。このメール アドレスは、Google+ プロフィールの [投稿先] セクションに表示されます。メール アドレスを限定公開のままにする場合は、リンクの公開設定を変更します。
- どの著者データを Google がページから抽出できるかを調べるには、構造化データ テスト ツールを使用してください。
オプション 2: コンテンツを Google+ プロフィールにリンクすることによって著者情報を設定する
- ウェブページから Google+ プロフィールへのリンクを、次のように作成します:
<a href="[profile_url]? rel=author">Google</a>
[profile_url]
の部分を、次のように自分の Google+ プロフィールの URL に置き換えてください。<a href="https://plus.google.com/109412257237874861202? rel=author">Google</a>
リンクには
?rel=author
パラメータを含める必要があります。このパラメータが存在しない場合は、Google がコンテンツと Google+ プロフィールとを関連付けることができません。 - プロフィールから元のサイトに戻るための相互リンクを追加します。
- 編集画面の [投稿先] セクションを選択します。
- 表示されたダイアログの [カスタム リンクを追加] をクリックしてから、ウェブサイトの URL を入力します。
- 必要に応じて、プルダウン リストをクリックし、このリンクを公開する範囲を指定します。
- [保存] をクリックします。
- どの著者データを Google がページから抽出できるかを調べるには、構造化データ テスト ツールを使用してください。
検索結果に著者情報を表示しないようにするには、(http://plus.google.com/me/about/edit を使用して)プロフィールを編集し、[プロフィールの検索] オプションの [他のユーザーに検索結果でプロフィールを見つけてもらえるようにする] をオフにしてください。